さて、国葬ですが…。
法的根拠がないことに公費(一説には要人の警備など含めて約37億円とか…)をかけて行うことや、元首相の功罪の評価が分かれるなど、いろんな批判も日々、つのっているところです。
そもそも、お葬式とか、死者を悼むとか、一人一人の心の営みや葬送の形式に対して、国単位でどうこうすること自体にやはり、私は、違和感は拭えません。
1995年1月17日の阪神淡路大震災。市内は無論、ご近所でも、何人もお亡くなりになりました。
直接的には、存じあげていた方ではありませんでしたが、発災から、何週間か経って、その全壊のお宅の前を通りかかったとき、玄関先に牛乳瓶に花が一輪だけ、供えてあるのを目にしました。ご夫妻お二人がその自宅でお亡くなりになっていたそのお宅でした。
足を止めて、思わず、合掌せずには、おれませんでした。
あの日、あの時まで、お元気でおられたのに、突然なんの予告もなく理不尽に奪われた命。
生き残ったものの申し訳なさも、その合掌に含まれていたかもしれません。
あの当時、夥しい“牛乳瓶の一輪差し”が被災地のそこここにあったのではないかとも思います。
にぎにぎしい“国葬儀”という儀式を行おうとする政府の動きのなかで、通りすがりに一輪差しに自然に手を合わさざるを得なかった27年前のことを考えます。
当時は、市内の風景を目にしても大地震そのもののショックや、被害の甚大さもあったためか、色が感じられなくて、モノクロのような風景だったのを思い出しますが、そのモノクロの風景が何度もよみがえり、そこに生き、生活されていた人を悼む気持ちと、政府が主導で行う“国葬”に対する戸惑いとの落差の大きさを感じています。
今は、国から各自治体あてに、何らかの強制の契機をともなうような通知の類が届かないことをいのってます。